その他

銀行はどこへ向かうのか。搾取のルール

コロナや水害と景気低迷の三重苦の日本だが、個人の世界の不条理とも思える出来事があった。

子供が何年もお小遣いを貯めていたが、小銭箱が溢れてきたので子供も自宅待機不満も爆発しそうなので、久しぶりのお出かけとなりました。
たっぷり小銭を嬉しそうに両替機にポストインしながら2500枚10万円もありました。
2020/4から100枚以上の両替(両替と言うか自分の口座に入金なのだが)手数料がかかということになった。
聞いてびっくり手数料3700円あまりで、しかも現金で先払いときた!!(怒り)

納得できない。どうしてくれるんだ

1,自分のお金を自分の口座に入金してくれるのに、銀行は手数料を取るとはなんてことだ
しかも、手数料別途前払い!手数料は入金と差し引き計算しろよ!

2,「100枚づつなら無料なので皆さんそうされてます」とすらり回答された。
だって「ATMの長時間利用はご円了ください!」と書いてあるじゃないか。しかも2500枚だと25回以上繰り返し入金作業をし、通帳には入金記録25行も増えるのだぞ!
高価投入口は幅1cmぐらいの穴に手作業でちまちま入れなきゃいけないし、100枚超えると戻ってくるし、なんたって一回の入金まで相当待たされる。
後ろに並んでいるお客さんのことが気になって、常識人なら25回以上もできないぞ。

3,これが最高に腹が立つ
日ごろから子供には、お金を大事にしなさいと言っている。健気にポチポチ小銭を貯めて喜んでいる子供の貯金を、銀行という機関は自分たちのためにお金を取る搾取会社となったのだ。

銀行が銀行自身のためにやりたいことを、お客さまにお願いしているのではないか?

本題だが、銀行業とは何ぞや?と思うこの頃である。
戦後、日本の経済根幹を船団方式で市民や企業を守ってきたとおもう。
時代が変わり始め、ネット決済やデジタルデーターでやり取りを行うことで手数料が減少、口座をお預かりして、その上に乗っかってストック収益にただただ依存してきたつけがまわってきたのに、自助努力もせず「店舗を減らして経費を下げる」「通帳の発行管理費を徴収検討」「同銀行でも支店外は手数料をとる」
大口顧客には損失補填のように、借り入れの減債や倒産しても代表者の資産凍結もない。個人や中小企業なら全てアウト!個人補償分は〇〇の毛までむしり取られ、クレジットカードもブラック、再度借り入れもされない。

銀行は必ず自分たちが損しないように注意深く貸し出す。でも大口顧客や銀行が貸し込み過ぎた企業は銀行も損をするので潰せない。
結果、含み損は大多数の個人に割り振られ搾取され、自分たちは補填する。

実店舗やATMの数を減らし、コンビニATMなどに集約し、自分たちのリスクは取らず、大多数の個人から100円手数料を搾取し穴埋めする。

本来の銀行の仕事とは何だろうか?と考えさせられる。

おすすめ記事

ムーングレイ | スパム撲滅を願う情報サイト 1

おまとめページ 長年ネットの仕事に携わると、取引先やドメイン登録、外国のソフト購入等でメール登録で色々使ってきた。 使っているメールもフリーメールでないためスパムは非常に迷惑な話である。 近年は、詐欺 ...

ムーングレイ | スパム撲滅を願う情報サイト 2

まず初めに下記のドメインは直ちにドメイン指定で受信拒否するか、それぞれのIPで撃退したくなるようなむかつくサービスを提供している。 提供元は記載しないが悪意に満ちた運営者であることは間違いない。しかも ...

3

過大広告かの判断はそれぞれ個人にお任せますが、これまで以下のような文面が踊る。 VRコンテンツの制作・公開・分析が1ツアーたったの800円/月 実際は最低8000円の契約をしなければならない GMOの ...

4

2023/2/1現在の各報道をお知らせします ITmedia NEWS より KDDIのIaaS「KDDI クラウドプラットフォームサービス」で、1月28日午前4時ごろから障害が発生している。「jp2 ...

no image 5

ほとんどの人が、メールを送信するときには相手が読んでくれると勝手に信じ、受信したときには差出人と内容が正しいと勝手に信じて、メールというシステムを使っている メールの動作は誰も保証していない インター ...

6

事件の内容 埼玉大事件  埼玉大学は2022年11月21日、教員によるメールの転送ミスが原因で、個人情報2000件超が漏えいしていた可能性があると発表した。本来「@gmail.com」のドメインに送る ...

7

2022/7/中旬も過ぎ、子供たちも夏休みが始まって同時にコロナも最大マックス! 6月は空梅雨で雨が少なく節水注意が今年しの夏は出るのでは?とニュースで騒がれたが、結局今頃大雨注意報である。 雨が降ら ...

8

杏林大学の助産師課程でパワハラではないのか?という噂が あくまで噂なので取材を進めなければ本当のところは現在不明です。 事の発端は2015年から「助産師課程の卒業率が下がっている」と言うのが発端のよう ...

9

GMOの評判は千差万別で嘘か本当か判断しかねる記事は多々ある。 インターネットの世界は、一方通行のサイトも多く、一般ユーザーとの相互関係が薄いため、噂が噂を呼んで情報が独り歩きするケースが多々ある。 ...

-その他