その他

踏み間違い 何故増えてる?を思う

ブレーキとアクセルの「踏み間違い事故」が日々続々と報道される。
防止策として「ペダルの見張り番|AUTOBACS.COM - オートバックス」などが注目されている。

アクセルをべた踏みすると機械的に、あるいは電気的に、アイドリング状態に戻すとか制動をかけるとか、そういう後付けの装置が発明され販売されている。

アシストと自動の怖い話

車は移動手段でもあるけど、運転することに喜びを感じる機械だと考えてます。
トヨタの”Fan two drive”とかのキャッチフレーズを思い出す。

「踏み間違い事故」はオートマ運転の弊害ではないかと思います。理由は、オートマは人間のアシスト機能で、確かに長時間運転にはもってこいだし、渋滞時のスリープ動作は非常に助かりますね。但し、注意を怠ると前の車にそろりとぶつかる接触事故なども近年多い話です。
オートマ主流の前は、マニュアルなのでクラッチを踏めば止まるし、雑な操作するとエンジンストップになるが、オートマの場合踏めば踏むほど最高速度に近づくので、これが事故の原因ではないかと思います。
マニュアル車(クラッチ付)の場合、人間の危険回避行動に則していて、無意識に危険を感じると防御のために足を踏み込むので、気づかない状態でブレーキ操作とクラッチを踏み込みます。この時アクセルを誤って踏み込んでもクラッチも踏み込んでいるので空ぶかし状態になります。この数秒の行動が冷静に戻す時間となり、パニック回避に繋がるのでは?と思います。つまり、運転が下手な人や体が万全でない人はエンストまたは空ぶかし状態となり運転できないことになる「自然安全装置」のはずなのだ。

同じアシスト系で、障害物を検知しブレーキをかけるシステムは本当によい機能だと思うが、縦列駐車をするアシストはアシスト悪だと思う。なぜかと言うと運転技術を後退させる機能なので、本来誰にとても良くない機能だ。嫁は運転に自信はあるが技術が伴っていない。思えは昔、メーターパネルに前輪がどの方向を向いてるのか表示する車を運転していたのだが、これになれてしまって、未だに縦列駐車時のハンドル位置が習得できていので縦列駐車時は運転手交代をしてます。

考えてみれば一定技術が必要だから免許があり、誰でも運転できる車は遊園地だけで十分で、人が生活している街中は遊園地ではないのだ。
まして自動運転?業界や世界は何を考えてるのかと思う。

おすすめ記事

ムーングレイ | スパム撲滅を願う情報サイト 1

おまとめページ 長年ネットの仕事に携わると、取引先やドメイン登録、外国のソフト購入等でメール登録で色々使ってきた。 使っているメールもフリーメールでないためスパムは非常に迷惑な話である。 近年は、詐欺 ...

ムーングレイ | スパム撲滅を願う情報サイト 2

まず初めに下記のドメインは直ちにドメイン指定で受信拒否するか、それぞれのIPで撃退したくなるようなむかつくサービスを提供している。 提供元は記載しないが悪意に満ちた運営者であることは間違いない。しかも ...

3

過大広告かの判断はそれぞれ個人にお任せますが、これまで以下のような文面が踊る。 VRコンテンツの制作・公開・分析が1ツアーたったの800円/月 実際は最低8000円の契約をしなければならない GMOの ...

4

2023/2/1現在の各報道をお知らせします ITmedia NEWS より KDDIのIaaS「KDDI クラウドプラットフォームサービス」で、1月28日午前4時ごろから障害が発生している。「jp2 ...

no image 5

ほとんどの人が、メールを送信するときには相手が読んでくれると勝手に信じ、受信したときには差出人と内容が正しいと勝手に信じて、メールというシステムを使っている メールの動作は誰も保証していない インター ...

6

事件の内容 埼玉大事件  埼玉大学は2022年11月21日、教員によるメールの転送ミスが原因で、個人情報2000件超が漏えいしていた可能性があると発表した。本来「@gmail.com」のドメインに送る ...

7

2022/7/中旬も過ぎ、子供たちも夏休みが始まって同時にコロナも最大マックス! 6月は空梅雨で雨が少なく節水注意が今年しの夏は出るのでは?とニュースで騒がれたが、結局今頃大雨注意報である。 雨が降ら ...

8

杏林大学の助産師課程でパワハラではないのか?という噂が あくまで噂なので取材を進めなければ本当のところは現在不明です。 事の発端は2015年から「助産師課程の卒業率が下がっている」と言うのが発端のよう ...

9

GMOの評判は千差万別で嘘か本当か判断しかねる記事は多々ある。 インターネットの世界は、一方通行のサイトも多く、一般ユーザーとの相互関係が薄いため、噂が噂を呼んで情報が独り歩きするケースが多々ある。 ...

-その他